南海トラフ地震に備えるブログ

南海トラフ巨大地震の予兆や被害規模、シミュレーションなど地震に備えるために必要な情報を書いて行きます。

半割れって何?地震が起こった際の防災指針を政府が提示

12月11日に政府の中央防災会議の有識者会議において、

南海トラフ巨大地震により、大規模な地震が起こった場合、

特に半割れのケースについて対策を進める報告書をまとめました。

というニュースがあったのですが、

 

半割れって何?

 

ということがそもそもわかりませんでした。

この記事では「半割れ」について説明します。

 

 

南海トラフ巨大地震の規模はかなりのものです。

西は九州・四国から東は愛知・静岡まで広範囲に渡ります。

 

地震はすべての地域で起こるかもしれないし、

この範囲のうち一部の地域で起こるかもしれません。

 

この半割れは、この地震が起こるかもしれない範囲の一部で

地震が起こった場合ことをさします。

 

例えば、静岡、愛知、和歌山で大規模な地震が起こったとします。

この場合、四国や九州では地震は起こっていませんが

近いうちにこの地震の影響により、地震が起こる可能性が

高くなっています。

 

このように一部の地域においてのみ地震が起こった場合に

まだ地震が起きていない地域に防災対策の行動について

情報をどんどん伝えていこうというのが

半割れが起こったときの対策、報告書です。

 

半割れ以外にも、一部割れ、ゆっくりすべりという言葉も出てきています。

 

半割れ

南海トラフ地震が起こると予想されている範囲のどちらか半分で巨大地震が起こった場合です。高齢者など、避難に時間がかかる人は1週間ほど地震が起こる前に移動を呼びかけます。

 

一部割れ

半分まではいかないが、南海トラフ地震が起こるであろう範囲の一部で地震が起こった場合です。この時、他の範囲においては特に避難指示は出ません。

 

ゆっくりすべり

地震は起こっていないが、プレートが徐々に動いている場合です。

 

 

地震が起こってしまった場合には、

被害のあった地域にどうしても目が生きがちなのですが、

これから起こるかもしれない地震を抱えた地域の

恐怖も計り知れないものです。

 

日頃から準備しておくことはもちろんのこと、

どういった地震のパターンがあるかも

調べておいたほうがいいかもしれません。

 

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の例から学ぶ地震の恐ろしさ!東日本大震災と熊本地震

1.東日本大震災(2011年3月11日)

 

三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生しました。

 

これは1995年に兵庫県南部で起こった自身のおよそ1000倍のエネルギーに相当したそうです。なんと国内の観測史上最大の地震でした。連日のテレビ放送が続き、その被害の大きさと悲惨さを痛感した人も多かったのではないでしょうか。

 

この地震によって、宮城県栗原市震度7宮城県福島県茨城県、栃木県においても震度6強の強い地震が広範囲で観測されています。

 

この東日本大震災で最もインパクトが強かったのが津波でした。太平洋沿岸を中心に高い津波が襲い、東北から関東地方にかけて甚大な被害を受けました。この地震により命を落とした人のうち、9割の人が津波で亡くなっています。過去の事例から見てもこのような大きな津波は想定されておらず、まさかこんな被害が出るとは誰も思っていなかったでしょう。

 

この地震では、さらに埋立地などの地盤がゆるく、地下水位が浅いところにおいて、液状化現象が発生し、地盤沈下、下水管やマンホールが浮き上がるという現象が起こりました。この影響で建物も傾きました。

 

 この地震による死者・行方不明者は約1万8000人となりました。

 

 

2 熊本地震

 東日本大震災インパクトが強かったため、少し記憶が薄れているかもしれませんが、熊本地震も非常に多くの被害がありました。この地震の特徴は、震度7を短い期間に2回記録したことにあります。しかも、この熊本地震では、震度1以上の地震が合計で4,296階発生するという、余震の多さも特徴でした。

 

 この地震により、倒壊した家の下敷きにとなり、命を落とした人は50名ほどになりました。また、この余震の多さはこの地域に住む人々に不安と恐怖を与え続け、避難生活のストレスなど心的な負担の多い地震でもありました。この心的なストレスにより命を落としたとされる人も170名ほどに登りました。

 

特に高齢者の方や小さな子どもを育てているお母さん方にとって、避難生活は苦痛を伴います。中には車の中で避難生活を送る「車中泊」者の増え、狭い車内で生活することになり「エコノミー症候群」を発症する人も出てきました。

 

 建物被害においては、耐震基準が2000年に見直されましたが、この基準を満たした建物でさえ、損壊してしまうなど直下型地震の恐ろしさを痛感することになりました。

 

 

いかがでしたでしょうか。

日本は本当に地震の多い国です。

2011年に大きな地震を経験し、その5年後にまた熊本で地震

経験することになってしまいました。

 

今後、地震はいつ、どこで起きるかわかりません。

そのために万全の備えをしておく必要があるのです。

 

これまでの地震の内容を把握し、次にどんな地震が来ても

慌てずに行動できるようにしておきましょう。

 

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

 

 

 

 

地震の震度による被害や揺れの想定について

実際のところ、地震が起こった場合、

震度の違いによってどのくらいの被害があるのが

想像ができませんよね。

 

この記事では、

地震の揺れと想定される被害について見て行きます。

 

 

震度0

人は揺れを感じない。

 

震度1

家の中で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる程度。

 

震度2

家の中で静かにしている人の多くが揺れを感じる。

釣り下がったもの(電灯など)がわずかに揺れる。

 

震度3

家の中にいる多くの人が揺れを感じる。

棚にある食器類が音を立てることがある。

電柱の電線が少し揺れる。

 

震度4

歩いている多くの人が揺れを感じる。

つり下がっているものは大きく揺れて、棚になる食器は音を立てる。

車を運転している人の中にも揺れを感じる場合がある。

 

震度5

棚の食器類、本棚の本が落ちてくることがある。

窓ガラスが割れて落ちてくることがたまにある。

電柱が揺れているのがわかる。

 

震度5強

ものにつかまらないと歩くことが難しい。

固定していない家具が倒れてくることがある。

自動車の運転が困難になる。

 

震度6弱

立っていることが困難になる。

壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。

耐震性の低い木造住宅では、倒壊するものもある。

 

震度6

這わないと動くことができない。

固定していない家具のほとんどが移動、倒れるものが多くなる。

耐震性の高い木造住宅でも、壁などにひび割れ・亀裂が見られることがある。

 

震度7

揺れに翻弄される。

ほとんどの家具が移動し、飛ぶものもある。

耐震性の高い木造住宅でも、まれに傾くことがある。

 

 

いかがでしょうか。

震度5を超えるとまともに立っていられない状況になります。

その上、家具などが倒れてきたり、古い建物だと倒壊する恐れもあります。

 

そうならないように、事前に家具は固定しておくことが大切ですし、

自分の家の構造について理解しておかなければなりません。

 

東日本大震災(2011)や熊本地震(2016)においても

建物の倒壊により、下敷きになって命を落としてしまう人も多くいました。

 

自分が体験して見ないと実際にはわからないかもしれませんが、

どのくらいの震度でどのくらいの被害や揺れが想定されているのか

知っておくことがとても重要ですので今回ご紹介しました。

 

参考にしてみてください。

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

 

 

 

南海トラフ地震に備えるブログ トップ

この先、必ず起こると言われている南海トラフ巨大地震

いつ起こってもおかしくない状況だと言われています。

今すぐに準備をしましょう。

明日、起こるかもしれないのですから。。。

 

 

1.南海トラフ地震ってどんなもの??

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

スロースリップという南海トラフ巨大地震を予言する現象とは??

・南海トラフ地震を予知するための7つの方法

・南海トラフ巨大地震で日本は最貧国に?どうなる?

・南海トラフ地震の前兆の一つである地震雲、種類とその信ぴょう性について検証!

 

 

2.地震が起こったら、、、

 

・地震がおこったときの最初の行動、4つのステップはこれだ!!

・災害時に家が火事にならないために必ずすること!!

地震が起こったらまずは「水を貯める」が最重要項目!!

地震が起こった時、家の中で安全な場所は意外なところ 

 

3.災害時に役立つもの

・災害時に役立つブルーシートの用途について、南海トラフ巨大地震に備えて

・【バカ売れ】「くるめる7点セット」南海トラフ巨大地震に備えた防災グッズ

 

 

4.災害になる前にこれだけは知っておいて!!

・災害時に必要な水の量は1日3リットル、3日分である。

・南海トラフ巨大地震で富士山が噴火する可能性はある?その危険について解説

・率先避難者ってなに?釜石の奇跡の事例を参考に南海トラフ巨大地震に備える。

余震はいつまで続くのか、地震発生後の余震のメカニズムについて探る 

 

5.その時赤ちゃんがいたら、、、

災害時、避難所生活で赤ちゃんを守るために困った4つのこと -

地震の時、赤ちゃんを守るための備え!最低限これだけは押さえておきたいこと 

 

 

6.影響が出るいろんなこと

 

 南海トラフ地震によって日経平均株価はどうなるか、この時儲ける方法を伝授!

南海トラフ巨大地震における海外からの支援はどの程度期待できるか。

フッガービーツ氏の大予言!クリスマスに南海トラフ巨大地震がおこるのか!?

 

 

 

地震がおこったときの最初の行動、4つのステップはこれだ!!

地震の揺れを感じたら

まずは自分と家族の身を守ることが重要です。

落ち着いて、次のように行動してください。

 

1.身を守る

机の下などのものが落ちてこない場所に身を隠してください。

頭を守ることが最も大切なので、頭に座布団などの柔らかいもので覆い、

守ってください。

普段から大きな家具などを固定しておけば、ものが倒れることで

家が散乱し、危険が増えることを避けられます。

 

2.靴を履く

大きな地震であればあるほど、ガラスやお皿が割れたり、

家具が倒れてきたりで家の中をはだしや靴下で歩くことは

非常に危険です。

特に停電になってしまうと足元が見えず大変危険ですし、

すぐに避難するためにも家の中であっても靴を履いておく

ことをお勧めします。

 

3.出口を確保する

地震によって家が歪んでしまい、ドアなどが開かなくなって

しまう可能性があります。

いつでも避難できるよう出口を確保しておくことが大切です。

これができないことが多く、家から出られないという事例もあり、

とても悲惨です。

 

4.火元・ブレーカーの確認

地震が起きたらまずは火の元を確認し、火をとめよと

昔から言われてきたため、これが最優先と思いがちです。

ですが、今は震度5程度の地震が起きた場合は、

マイコンメーター」が自動的にガスを止めてくれるところが

圧倒的に多いです。ですので問題ありません。

しかし、すべての家がそうではないため、自分の家の状況を

確認しておいてください。

 

これよりも大事なのがブレーカーです。

地震が起きて停電になったとしても、半日から3日程度で

電気は復旧します。

しかし、復旧した際に突然電気が流れ、通電火災がおきる

可能性があります。

地震から数日後に火事が多いのはこのためです。

電気のブレーカーは必ず落とすようにしてください。

 

まとめ

地震が起きた際はまずこの4ステップを守ってください。

そして状況が落ち着いたら避難するようにしてください。

 

地震発生後に自宅が安全だと判断したとしても

すぐに避難できる準備をしておいてください。

そして、テレビやラジオで最新の災害情報をキャッチし、

速やかに行動できるようにしておくことが重要です。

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

 

 

 

災害時に家が火事にならないために必ずすること!!

災害起こると、電気、ガス、水道などのライフライン

止まってしまいます。

 

特に電気が止まってしまうと何もできなくなりますよね。

家の明かりも消えてしまいます。

停電になってしまったら電気が通っていないので、

切れたまま、そのまま放置して避難所などに行ってしまうと

帰る家がなくなる可能性があり、非常に危険です。

 

気をつけなければならないのは「通電火災」と呼ばれるものです。

その災害の規模にもよりますが、電気は半日から3日程度で復旧することが

多いです。

本来は、電気を再開するときに1件1件回って許可をとってから復旧することが

原則らしいのですが災害時にはそうはいってられません。

 

しかしながら阪神・淡路大震災の出火原因の6割が通電火災だったそうです。

これを受けて現在は何か対策は打たれていると思うものの、

気をつけなければいけません。

 

この通電火災は、例えば地震などによって、家具、

家電が家の中に散乱してしまっている状態で

電気が復旧した場合、電気コードなどがショートし、

火事の原因になってしまうのです。

 

電気ストーブから火がついたり、

落ちた裸電球に書類がかぶさって火がついたり、

とにかく危険なことはいっぱいです。

 

この対処法はいたって簡単です。

ブレーカーを落としておけばいいのです。

 

電気を元から切っておければそのまま電気が

流れるということはなくなります。

 

避難所に行くなど家を離れるときに最も重要なことは

ブレーカーを切っておくこと、

そうすることで家が火事でなくなることを防ぐことが

できますので覚えておいてください。

 

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

地震が起こったらまずは「水を貯める」が最重要項目!!

地震が起こったらまずは身の安全の確保のため、

家にいるときには机の下にもぐるなど落下物から

自分の身を守ってください。

 

しばらくして揺れが収まり、自分の命がなんとか

助かったら次の考えるのはその後の自分の命をつなぎとめることです。

 

多くの人は食べ物のことを心配するのですが、

実はとても重要なことが抜け落ちているのです。

 

それは水を確保することです。

水って、やっぱり食べ物のことじゃないかと思ったあなた。

それも確かにそうですが、ここでいう水は主に

トイレに使う水です。

これは災害時において本当に死活問題になります。

 

特にマンションに住んでいる人は

揺れが収まったらすぐに家にあるペットボトルから

風呂から、バケツ、洗面器、シンクなど

ありとあらゆるところに水を貯めていくことを

強くお勧めします。

 

水道管が破裂すれば水は止まってしまいますが、

貯水タンクがあればしばらくは水が出ます。

これを自分の部屋に早く確保しておくのです。

 

地震が起こった場所が都会であればさらに状況は悪化します。

避難所にも公園にもトイレはありますがこれは

全て水洗トイレです。

 

水の流せない水洗トイレは本当に悲惨です。

トイレは生きていれば必ずします。

全ての住民が家のトイレを使えなくなれば

考えることは一緒です。

地震の当日、すぐに外のトイレは汚くなり流せないので汚物がたまり

不衛生なトイレの出来上がりです。

 

そもそも災害に備えて携帯用のトイレを用意している家庭なんて

本当に稀ですからね、みんな外のトイレを使います。

 

水洗トイレが1回に流す水の量はバケツ2杯分以上と言われています。

そんな量の水を使っているなんで普段は気にもしないですが

災害になると一気に痛感することになるのです。

 

もし、マンションや自宅の水が出なくなってしまった時は

近くの公園などで水をもらっておくことが重要です。

 

自分ばかりそんなもらっても大丈夫なのかと思うかもしれませんが

まずは自分が生き延びることが重要です。

そうしなければ人を助けることもできません。

ますは自分の命の確保、これを大事にしてください。

 

聞いてみれば当たり前かもしれませんが、

災害時にはまずは水を確保することを

覚えておいてもらえると良いと思います。

 

 

 

このブログのトップは以下のリンクからアクセスできます。

nankaitorafu-jishin.hatenablog.com