南海トラフ地震に備えるブログ

南海トラフ巨大地震の予兆や被害規模、シミュレーションなど地震に備えるために必要な情報を書いて行きます。

災害時、避難所生活で赤ちゃんを守るために困った4つのこと

災害が大きければ避難所生活を余儀無くされることもあるでしょう。

慣れない生活で自分自身だけでも精神的にまいりそうですが

月齢の小さな赤ちゃんを連れている場合、

赤ちゃんを守らなければなりません。

避難所生活において、赤ちゃんを育てる上で困ることと

その対処法について紹介していきます。

 

 ミルクがない!                            

 

赤ちゃんを母乳で育てているママもストレスや栄養不足で

母乳がうまく出なくなる可能性もあります。

もし、哺乳瓶を持っていなかった場合、物資としてミルクが届いたとしても

やることができません。

また、哺乳瓶を持っていたとしても消毒や熱湯殺菌ができなかったり、

お湯がなければミルクを作ることができません。

 

避難所において、お湯は割と早めに提供されます。

もちろん小さな赤ちゃんが優先的に使用することができると思います。

ただ、赤ちゃんはたくさんいるので月齢の小さな子を優先してあげましょう。

また、哺乳瓶がない場合でも、紙コップやスプーンなどを

赤ちゃんの口につけて直接飲ませましょう。

紙コップなら使い捨てなので衛生上の問題はクリアできます。

 

 

オムツがない!                              

 

避難所に届く物資のうち、オムツはミルクよりも遅れて届きます。

避難所で赤ちゃんグッズは不足しがちです。

オムツを持ってきている人はいいですが、なかった場合は

タオルなどで代用するしかなさそうです、

 

あるいは未使用のオムツの中を取り出し、外側をタオルオムツの

カバーとして利用するとタオルを帰るだけでオムツの交換ができます。

 

カバーとしてスーパーの袋を使うなどあるものを組み合わせて

オムツを作ってしのぎましょう。

 

 

泣き声が止まない!                            

 

これは赤ちゃんだけでなく、小さな子供にも言えることですが、

避難所生活でストレスが溜まってくるとぐずる赤ちゃんが増えてきます。

 

大人もストレスがたまる避難所生活で、子どもが泣き出すとその親は

余計にストレスが溜まりますよね。

さらに女性は知らない男性と同じ空間で生活するわけですから

これもストレスになるでしょう。

 

避難所に授乳室やちょっとしたキッズスペースなどを作ってもらうよう

お願いしましょう。

震災の際に避難所で授乳室が設けられた例も少なくありません。

 

 

避難に備えて                                

 

避難すると決めたら、避難所にはすぐに行ってください。

 

赤ちゃんのために避難所に行くときに用意するものとして、

おむつ、ミルク、離乳食、抱っこひも、着替え、ガーゼ、大小タオル、

おしりふき、母子手帳、使い捨て哺乳瓶などです。

 

紙コップ、スプーンなどは持っておくと良いでしょう。

災害時はベビーカーは禁物です。

場所を取りますし、ベビーカーが通れる道が必ずしも

空いているとは限りません。

 

いかがでしたでしょうか。

赤ちゃんを連れた避難生活は非常に大変です。

事前の準備がかなり重要であると言えるでしょう。

地震の時、赤ちゃんを守るための備え!最低限これだけは押さえておきたいこと

 

地震が起こった時、赤ちゃんと一緒にいたらどのように対応すべきか

この記事で紹介していきます。

 

自分の身を守ることが第一有線ではありますが、

小さな赤ちゃんは自分で自分の身を守ることができないので

ママやパパが守ってあげなければなりません。

 

事前に地震に備えておくことが第一

 

地震が起こる前に備えておくことが重要です。

地震が起こった時の避難方法や避難経路、持ち物は何か、

どこにおいておくか、連絡方法など事前に決めておくことは

たくさんあります。

 

ママとパパが必ずしも一緒にいるときに起こるとは限りません。

その時の場面によって対応方法も変わりますから

いろんな状況を想定して備えておく必要があります。

 

地震の揺れを感じたら、、

 

まずは赤ちゃんを抱っこしてあげて、身をもって守ってください。

おくるみやタオルなどで赤ちゃんをくるんであげると不安な気持ちを

取り除いてあげることもできます。

何かでくるんであげると、ホコリや火の粉から守ってあげることができます。

 

避難するときにはおんぶよりも抱っこの方がいいです。

おんぶは赤ちゃんの様子を見ることができないのと

ものが落下してきたときに非常に危険だからです。

抱っこなら赤ちゃんの様子を確認することができますし、

身を呈して守ってあげることができます。

ママの顔が見える抱っこは安心感も与えることができます。

赤ちゃんは抱っこ、背中には防災グッズを背負うというスタイルが

ベストです。

 

 

赤ちゃんを連れて避難するときに最低限必要な防災グッズは?

 

家を出て避難所に行くときには、1週間分の赤ちゃんのお世話ができるだけの

グッズを用意する必要があります。

必ず必要なものはオムツ、粉ミルク、哺乳瓶、水、おしりふきなどです。

母乳で育てているママは粉ミルクは必要ないように思うかもしれませんが、

災害時にはストレスで母乳が出なくなってしまう可能性があります。

また、授乳できるスペースも確保されていない中での授乳は非常に大変です。

ミルクは必ず準備しておきましょう。

 

災害時、ミルクがどうしても手に入らない場合は、

砂糖水を作って赤ちゃんに与えることで緊急的に対応することができます。

スティックシュガーを持っておくといざという時に対応できます。

 

災害時に一番やってはいけないことはベビーカーを使うことです。

地震が起きた場合は、地盤が崩れている可能性がありますし、

ある程度場所が確保されているところでないと使用できないため、

荷物になってしまいます。

月齢の小さい赤ちゃんを連れている場合は、抱っこ紐を使って、

赤ちゃんと移動しましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

ここで紹介した地震が起こった場合に赤ちゃんを連れてどのように

逃げるかという対応方法はほんの一部にすぎません。

 

地震が起こる前にしっかりと準備をしておく必要がありますので

参考にしてみてくださいね。

地震が起こった時、家の中で安全な場所は意外なところ

地震が起こってしまった時、

家の中にいた場合はどこに隠れればいいのでしょうか。

 

家の中で安全な場所について紹介していきます。

安全な場所として判断するには次の3点を満たしている場所です。

 

1.家具やものの多いところなど落下物や転倒物が少ないところ

2.割れてガラスが飛び散るなど窓が少ないところ

3.家が歪むなどして閉じ込められる可能性の少ないところ

 

具体的にはどこでしょうか。

実は、家の玄関は比較的安全だと言われています。

 

ものも少ないですし、ガラスもないことが多い。

何より、玄関は出入り口のため、いざという時逃げやすいです。

 

ですので、防災対策として玄関にはあまりものを置かないこと、

大きな家具や吊り戸棚に重い荷物を入れることはお勧めしません。

 

また、地震が起こってすぐに家の外に出ることはやめましょう。

非常に危険です。揺れが収まるまで家の中で頭を守りながら

過ごすようにしてください。

 

地震が来たら玄関は開けておいてください。

家の歪みなどにより扉が開かなくなると閉じ込められてしまいます。

出口を確保しておくことは何よりも重要です。

 

家の中の安全な場所として、昔はトイレが安全だと言われていました。

その理由は小さな個室に丈夫な柱があるため、潰れにくいという理由からです。

ただし、現在では推奨されていません。

今の住宅の構造上、そこまで頑丈に作られていないことが多いようです。

さらに個室のため、揺れで歪んで扉が開かなくなってしまった場合、

脱出ができなくなってしまいます。トイレに避難することはやめましょう。

 

 

 

もう一つ重要な点として、2階建ての家の場合、

倒壊すると1階よりも2階にいた方が生存率が高いということです。

地震により倒壊する建物は1階から潰れることが多いです。

 

慌てて1階に降りないようにしましょう。

2階にいた場合は、最初に条件としてあげた

家具などが少なく、窓ガラスから遠い

閉じ込められる可能性が少ない場所に身を潜めてください。

 

いかがでしたでしょうか。

地震が起こった場合、パニックになりどう行動すれば

わからなくなりますので事前に知っておくことは

重要ではないでしょうか。

南海トラフ地震が起こった場合の京都への被害について

南海トラフ地震が起こった場合、

京都府にはどのくらいの被害が出てしまうのでしょうか。

 

ここで検索して調べてみました。

 

http://www.asahi.com/special/nankai_trough/

朝日新聞南海トラフ想定)

 

都道府県:京都府

最大震度:5強

死  者:900名

建物倒壊:7万棟

直接被害額:4兆5000億円

避難者数(1日):19万人

避難者数(1週間):34万人

 

京都府では震度5強となっています。

震度5強になると歩行が困難になり、

落下物に注意しなければならないレベルです。

老朽化した建物は倒壊する恐れがありますので

注意が必要です。

 

強い震度が観測されるであろう地域は、

京都市宇治市城陽市向日市長岡京市八幡市

京田辺市木津川市大山崎町久御山町精華町

など南部を中心とした地域です。

 

さらに木津川沿いで液状化危険度が高いと発表されています。

 

 

死者は900人という数字が出てきました。

ざっくりいって、京都市内で500人、南部で400人が

想定されています。

 

京都と一括りにいっても注意すべきは南部に住む人たちですね。

 

津波はどうでしょうか。

京都市内に津波がくる可能性は90%ないですね。

市内であれば津波を心配する必要はないでしょう。

 

心配すべきは京都の北部にある

舞鶴市宮津市伊根町など海に面した市町村でしょう。

ただ、南海トラフは太平洋側なので

日本海側から津波がくる可能性は低いと考えられます。

 

 

南海トラフ地震における京都への被害は

他の地域に比べれば大きなものではないですが

死者が900人も出ることが想定されていることから

防災対策は必ず必要です。

特に南部にお住まいの方は今から災害に備えた

準備をしておくことをお勧めします。

 

 

ちなみに京都は過去に大きな地震に見舞われたことがあります。

ですので、南海トラフ地震だけに限らず、地震には

十分に気をつける必要があります。

 

 

余震はいつまで続くのか、地震発生後の余震のメカニズムについて探る

大きな地震が起こった後、さまざまな被害が広がって

不安も募っていくことになります。

 

そんな中、より不安を与えるのが、余震です。

 

地震が発生すると、その周りの地域で初めの地震よりわりと

小さな地震が連続して発生します。この小さな地震のことを余震と言います。

 

余震は大きな地震の直後に続くことが多く、時間がたつにつれて

だんだん少なくなって生きます。

 

余震はどのくらいの頻度で起こるのか。

 

正確な数はその地震の規模によりますが、

目安としては2日後に2分の1、10日後に10分の1、20日後に20分の1と

言われています。

 

2011年3月の東日本大震災においては、震度5以上を観測した地域では

当日は127回、1日後77回、2日後33回、3日後は27回の

余震が記録されています。

 

余震がなぜ、いつまで起こるかは謎の部分が多いのですが、

現時点では次のことがわかっています。

 

本震の規模が大きければ余震の規模(回数や大きさ)も大きくなります。

また、本震から最大余震までの間隔の目安は、地震が起こった地域から

内陸の方が短く、海の方が長い傾向があるそうです。

 

余震から身の安全を守るために。

 

政府は「大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方」(平成28年8月19日)を

発表しました。

これによると、最大震度5弱以上が観測された場合、

もしくは最大震度4以下ではあるが地震が多発する場合における

地震後の対応について説明されています。

 

 

気になった記述は、

大きな地震(本震)が発生した後、、2~3日間においては、

地震が引き続き発生しやすい状態にあるので注意する必要が

あるということです。

その震度は、本震のマグニチュードマイナス1くらいの大きさが

想定されます。

 

余震は、地震発生直後の恐怖している状態で、

複数回にわたって被災者の不安を煽るものです。

 

しかも、地震発生から数日間は大きな地震の発生を

警戒しなければなりません。

 

しっかりと心構えをしておきましょう。

津波を引き起こす山体崩壊!日本でも起こる可能性が大いにある!

インドネシアのスンダ海峡に押し寄せた津波は、

多くの犠牲者を出しています。

今のところ、日本人の被害者は報告されていないようですが

まだ現場の情報が明確でないので油断は許されない状況です。

 

今回の津波はなんだか急に起こったような印象で、

原因は地震ではありません

 

いったい何が原因だったのでしょうか。

 

今回の津波の原因は「山体崩壊」です。

これは火山の噴火によって大規模に山が崩れ、

海に流れて津波を発生させる現象です。

海底で地滑りが起こり、津波を発生させます。

 

各種報道では最大90センチの津波が押し寄せ、

死者は200名以上にのぼるようです。

実際は高潮と合わせて、体感で2メートルの津波

押し寄せてきたようです。

 

このような火山活動の影響による津波は日本でも

考えられるのでしょうか。

 

実は日本でも過去に山体崩壊による大津波が起こっています。

1792年、長崎県島原市眉山火山性地震で山が崩れ落ち、

対岸の天草市に大きな津波が襲いました。

この時の死者は1万5000人と言われています。

 

また、1741年には北海道の松前町の渡島大島で山体崩壊が起こり、

その影響で起こった津波により1500名の犠牲者が出ました。

 

日本にはいまだ火山活動を続けた山が数多く存在しており、

その危険性はぬぐいきれません。

あまり知られていませんが、富士山も活火山で

いまだ活動を続けています。

 

もし富士山が山体崩壊したらとんでもない被害に

なることが簡単に予想できます。

 

特に2013年以上に火山活動が活発化している小笠原諸島についても

津波の心配があります。

 

東日本大震災でも経験したように津波よる被害は

かなり大きなものです。

 

何も起こってない今のうちに対策しておくことが重要です。

 

災害が起こった時に外出してる時にどう対応するか?

災害が起こった時に、必ずしも家にいるとは限りません。

その時の状況によって対応が違ってくるため、

いざという時のために知っておく必要があります。

 

この記事では

1、車を運転している時

2、電車に乗っている時

3、地下街にいる時

4、エレベーターにいる時

にどう対応すべきか解説していきます。

 

 

1、車を運転している時

 

災害が起こったからといって急ブレーキをかけては衝突などの事故の原因になります。

ハンドルをしっかりと握り、徐々にスピードを落とすなど冷静に対応しましょう。

できるだけ安全な方法で、道路の脇に止めてください。

どうしても道路の真ん中に止めざるを得ない場合もあるでしょうか。

その場合はハザードランプを出しながら減速し、エンジンを止めください。

ここでエンジンキーはつけたままにして下さい。

 

窓を閉めてドアロックはしないでください。

また連絡先の電話番号や名前の書いたメモをフロントガラスの

内側にはるなどして、車検証は持ち出しておきましょう。

 

車を乗り捨てることになっても、

あとで連絡してもらえるようにするためです。

 

災害時にはいつどんな場面で車を動かす必要が出てくるか

わかりませんのでキーはつけたままにしておきます。

 

高速道路を走行中の場合も、ゆっくり減速し、

路肩に止めてください。非常口は1キロに1つの間隔で

設置されているので慌てる必要はありません。

 

 

 

2、電車に乗っている時

 

つり革や手すりにしっかりと両手で捕まりましょう。

 

座っている時は状態を前かがみにして、雑誌やバッグなどで頭を保護しましょう。

勝手に車外にでたりしないで、乗務員の指示に従ってください。

 

 

3、地下街にいる時

 

大きな柱や壁に身を寄せ、揺れがおさまるのを待ちます。

地下には約60メートル間隔に出口があり、

停電になっても誘導灯がつくので慌てる必要はありません。

 

マイク放送の指示に従ってください。

もし火災が発生してしまったら、ハンカチなどで鼻と口を覆い、

壁伝いに体を低くして地上に避難するようにしてください。

 

 

4、エレベーターにいる時

 

地震の揺れに反応して最寄りの階に自動で

止まるエレベーターも最近増えていますが、

全てのボタンを押して停止した階で外に出ましょう。

 

じ込められてしまい、真っ暗になってしまった時も

落ち着いて救出を待ちましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

地震はいつ、どこで、何をしている時に起こるかわかりません。

どのような場面で起こったとしても冷静でいることが重要です。

 

対応のしかたをわかっておくことで冷静でいることができると

思いますので是非参考にしてみて下さい。