南海トラフ地震に備えるブログ

南海トラフ巨大地震の予兆や被害規模、シミュレーションなど地震に備えるために必要な情報を書いて行きます。

余震はいつまで続くのか、地震発生後の余震のメカニズムについて探る

大きな地震が起こった後、さまざまな被害が広がって

不安も募っていくことになります。

 

そんな中、より不安を与えるのが、余震です。

 

地震が発生すると、その周りの地域で初めの地震よりわりと

小さな地震が連続して発生します。この小さな地震のことを余震と言います。

 

余震は大きな地震の直後に続くことが多く、時間がたつにつれて

だんだん少なくなって生きます。

 

余震はどのくらいの頻度で起こるのか。

 

正確な数はその地震の規模によりますが、

目安としては2日後に2分の1、10日後に10分の1、20日後に20分の1と

言われています。

 

2011年3月の東日本大震災においては、震度5以上を観測した地域では

当日は127回、1日後77回、2日後33回、3日後は27回の

余震が記録されています。

 

余震がなぜ、いつまで起こるかは謎の部分が多いのですが、

現時点では次のことがわかっています。

 

本震の規模が大きければ余震の規模(回数や大きさ)も大きくなります。

また、本震から最大余震までの間隔の目安は、地震が起こった地域から

内陸の方が短く、海の方が長い傾向があるそうです。

 

余震から身の安全を守るために。

 

政府は「大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方」(平成28年8月19日)を

発表しました。

これによると、最大震度5弱以上が観測された場合、

もしくは最大震度4以下ではあるが地震が多発する場合における

地震後の対応について説明されています。

 

 

気になった記述は、

大きな地震(本震)が発生した後、、2~3日間においては、

地震が引き続き発生しやすい状態にあるので注意する必要が

あるということです。

その震度は、本震のマグニチュードマイナス1くらいの大きさが

想定されます。

 

余震は、地震発生直後の恐怖している状態で、

複数回にわたって被災者の不安を煽るものです。

 

しかも、地震発生から数日間は大きな地震の発生を

警戒しなければなりません。

 

しっかりと心構えをしておきましょう。